長生き速報

    カテゴリ:

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 健康がきになる名無し 2014/10/29(水) 13:00:27.04 ID:???0.net
    食品に含まれる化学物質、アクリルアミドについてリスクを検討している内閣府食品安全委員会が「遺伝毒性を有する発がん物質」との評価案を示した。
    アクリルアミドはポテトチップスやカリカリに焼いたパン、コーヒーなど加熱食品に含まれており、
    「もうポテチやトーストは食べない」と敬遠する人もいるだろう。
    実際に食べ続けても大丈夫なのだろうか。

     ◆コーヒーやパンも

     アクリルアミドは食材を120度以上の高温で揚げたり焼いたりする調理の過程で生成され、ポテトチップス▽フライドポテト▽クッキー▽パン▽かりんとう▽コーヒー▽ほうじ茶-などに含まれる。
    市販の加工食品だけでなく、家庭で加熱調理する際にも生成される。

     アクリルアミドはもともと、接着剤や塗料に使われる化学物質として知られており、国際がん研究機関(IARC)による発がん性の分類では上から2番目のランクのグループ2A(人に対しおそらく発がん性がある)に分類される。

     アクリルアミドが食品中にも含まれていることが分かったのは2002年。
    スウェーデン政府が「ジャガイモのような炭水化物を多く含む食材を高温で加熱した食品に、遺伝毒性や発がん性が懸念されるアクリルアミドが生成される」と発表したのがきっかけだ。

     海外ではその後、さまざまな研究・調査がなされ、EU(欧州連合)の食品安全政策を所管する欧州食品安全機関(EFSA)は05年、
    「アクリルアミドはがんリスクを増やす可能性がある」として、調理法の工夫などで減らすよう消費者に呼び掛けた。

     こうした動きを受け、食安委の化学物質・汚染物質専門調査会は平成23年12月からリスクの検討を進めてきた。

     食安委の姫田尚事務局長は「どの程度注意すればいいのかは、摂取量にもよるが、できるだけ摂取量を減らした方がいい物質であることは確か」と指摘する。食安委は今後、日本人のアクリルアミドの摂取量などを調べ、最終的な評価をまとめる方針だ。

     ◆焦がさない

     発がんリスクが指摘されるアクリルアミドだが、どうしたら摂取を減らすことができるのか。

     EFSAは、揚げ物をするときは温度と時間を守って揚げすぎない▽パンをトーストするときには焦がさず軽いきつね色に▽フライドポテトやコロッケなどのジャガイモ料理は褐色でなく黄金色に-などの低減策を提案している。

     国内の食品メーカーもすでに対策に乗り出しており、食品メーカーのカルビー(東京都千代田区)は平成14年以降、ポテトチップスについて、
    フライする時間を短くする▽フライする温度を低くする▽フライ直後に風をあて冷却する-などアクリルアミドの低減措置を取っている。

     食品のリスクコミュニケーションに詳しいリテラジャパンの西沢真理子代表は「アクリルアミドは多くの食品に含まれ、特定の食品を避けたとしても摂取をゼロにすることは困難。
    がんから健康を守るためには、揚げ物や脂肪食ばかり食べず、バランスの良い食生活を心掛けることも大事」と話している。

     ■遺伝毒性=「遺伝子傷つける」

     食安委がアクリルアミドについて指摘した「遺伝毒性」とは、遺伝物質(DNAや染色体)に対して毒性があるという意味で、「遺伝毒性発がん物質」は、DNAに傷をつけて突然変異を誘発し、これが蓄積すると染色体異常を引き起こしてがんになる可能性のある物質を指す。
    「遺伝」という言葉は「子孫に受け継がれる」という意味だが、この場合は、食べた人の遺伝物質に影響するという意味で、次世代に遺伝する可能性は極めて低い。

     アクリルアミドについては、動物実験で発がん性が確認されているが、人で発がん性があるかどうかはまだ十分な証拠が得られていない。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141028-00000601-san-life

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 健康が気になる名無し 投稿日:2009/07/23(木) 19:12:38 ID:4urizljk
    高濃度ビタミンC点滴療法とはアンチエイジングにも有効とされますが最近注目のガンの治療法です。

    ビタミンCは自分が酸化されることで強力な抗酸化作用を発揮しますが、その際に大量の過酸化水素が発生します。
    血中に投与された時、正常な細胞は過酸化水素を中和できますが、ガン細胞はこれを中和できず死んでしまうというのです。
    つまり、高濃度のビタミンCはガン細胞にとって《抗ガン剤》でもあるわけです。 

    この作用は、ウィルス感染症治療に対しても役立つと発表しています。
    ビタミンCは通常の抗ガン剤とは異なり副作用がないのが特長です。
    ガン細胞に対しての選択的攻撃力が高く、現在、ガン手術後の再発防止、ガンの新たな補助療法として、米国・国立ガン研究所(NCI)、米国・国立衛生研究所(NIH)において研究が進められている、最先端のガン治療法です。


    がんに対するビタミンCの働き
    1)活性酸素を捕捉する抗酸化作用で細胞のがん化を防ぐ。
    2)抗がん剤や放射線治療の副作用を軽減しながら、逆にそれらの効果を増強する。
    3)白血球やマクロファージの機能を高めて免疫機能増強する。
    4)抗がん活性を有するインターフェロンの産生を促す。
    5)薬物代謝に関わって発がん物質を解毒し、体外に排泄する。
    6)胃がんの原因になるニトロソアミンの胃中での生成を防ぐ。
    7)ウィルスを不活性化する。


    高濃度ビタミンC点滴療法の実際
    ガンの病状により異なりますが、一例を挙げると、一回の点滴量を1000ccとし、ビタミンCを60g、その他各種ビタミン、ミネラル類、アルファ・リポ酸などを調合した高濃度ビタミンC溶液を作り、これを約2時間かけて点滴するものです。
    点滴回数と頻度は、週に1~2回の点滴を行い、3ヶ月間でその効果を確認し、さらに調整していきます。
    高濃度ビタミンC点滴療法はガン患者の病状に合わせて適切に薬剤を配合し、効果的かつ安全に実施するもので、治療には点滴療法の深い知識と経験が必要です。
    米国では、すでに乳ガン、前立腺ガン、直腸ガン、肺ガン、悪性リンパ腫、大腸ガン、すい臓ガン、卵巣ガン、膀胱ガン、腎臓ガン、子宮ガン、などへの治療効果が報告され、主流になりつつあります。

    (1) 2005年にアメリカの国立衛生研究所(NIH), 国立ガンセンター(NCI), 食品薬品局(FDA)の科学者達が共同で超高濃度ビタミンC点滴療法がガンに有用であるという研究論文をアメリカ科学アカデミー紀要に発表し、アメリカ中にインパクトを与えました。
    Pharmacologic ascorbic acid concentrations selectively kill cancer cells: action as a pro-drug to deliver hydrogen peroxide to tissues. Proc Natl Acad Sci U S A. 2005; 102(38):13604-9
    (この論文をPDFファイルでダウンロードができます)

    (2) 2006年にやはりアメリカの国立衛生研究所(NIH), 国立ガンセンター(NCI)や大学の研究者らが過去に超高濃度ビタミンC療法が明らかに有効であったという症例を、NIHの基準で見直して論文にまとめました。
    Intravenously administered vitamin C as cancer therapy: three cases. CMAJ. 2006 March 28; 174(7): 937?942
    (この論文をPDFファイルでダウンロードができます)


    高濃度ビタミンC療法とは
    http://vitaminc.bex.jp/

    治療を受けられる病院検索(高濃度ビタミンC療法にチェックを入れる)
    http://www.iv-therapy.jp/

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 00:34:03.79 ID:???.net
     早期の大腸がんを数時間で見つける方法を、国立がん研究センターなどの研究チームが開発した。ごくわずかな血液で調べることができ、従来の方法よりも精度が高い。
    数年以内の実用化を目指すという。研究成果を英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した。

     センターの落谷孝広・分子細胞治療研究分野長らは、細胞が分泌する「エクソソーム」という微粒子に着目。
    大腸がん細胞のエクソソームに特異的に多く含まれる物質を発見し、0・005ミリリットルの血液からそれをとらえて光らせる方法を開発した。
    1時間半から3時間で検出できるという。

     大腸がん患者194人の血液を調べたところ、約5割から検出。健康な191人から検出されたのは、1人だけだった。大腸がん特有のほかの物質も特定し、検査の精度をさらに上げることを目指すという。

    2014年04月17日14時40分
    http://www.asahi.com/sp/articles/ASG4C72ZNG4CULBJ00Z.html

    国立がんセンター プレスリリース
    http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20140408.html

    NATURE COMMUNICATIONS
    Ultra-sensitive liquid biopsy of circulating extracellular vesicles using ExoScreen
    http://www.nature.com/ncomms/2014/140407/ncomms4591/full/ncomms4591.html

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 23:35:28.98 ID:???.net
    大腸がん抑える生理物質PGD2を発見
    掲載日:2014年6月4日

    日本人で急増している大腸がんの予防は急務である。
    大腸がんの治療や予防の新しい手がかりになる成果が出た。
    炎症が起きた時に、大腸組織に浸潤してくる免疫細胞の一種(マスト細胞)が生理活性物質のプロスタグランジンD2(PGD2)をつくり、
    このPGD2が腸炎の重症化やそれに続く大腸がんの発症を強く抑えることを、
    東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久(むらた たかひさ)准教授と大学院生の岩永剛一(いわなが こういち)さんらがマウスで見つけた。
    薬の投与でPGD2の働きを刺激すれば、大腸炎の症状が改善されて、大腸がんの発症が抑えられることもマウスの実験で証明した。
    5月30日付の米医学誌キャンサーリサーチのオンライン版に発表した。

    ▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

    ▼記事引用元 Science Portal 2014年6月4日掲載記事
    http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140604_01.html

    ▼関連リンク
    東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース 2014/06/03
    発癌を阻止する新たな物質の発見
    http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140603-1.html

    Cancer Research
    Mast Cell?Derived Prostaglandin D2 Inhibits Colitis and Colitis-Associated Colon Cancer in Mice
    http://cancerres.aacrjournals.org/content/74/11/3011.short

    このページのトップヘ